a blog writing after riding my roadbike

tpy tzw

Bike:Ridley Helium retro color

5/1(日) ヤビツ~宮ヶ瀬湖

距離74.02 km
平均時速 28.0kph
カロリー1,075 C
時間3:09:08
獲得標高 988m
平均気温 20.9°C
平均パワー129W(ヤビツ峠区間は234W)
平均Cad 81rpm
IF0.830
TSS182.4
H野さん、K玉さんと海老名~ヤビツ峠~宮ヶ瀬湖~海老名ルート。ヤビツ峠は42:06とPB更新。今回は3つのパートに分割して攻めた。①名古木セブンから蓑毛までは平均220W目安、②蓑毛から菜の花台までは230W目安、③菜の花台以降は250W以上でMAX。Stravaで確認すると、ほぼ計画通りの結果だった。心拍は道中180前後で徐々に上がりながら推移しており、もしかするともう少し追い込めたかもしれない。実際、ゴール後にK玉さんを迎えに途中まで下りる余裕があった。
名古木→蓑毛バス停 15:19(218W) 1073位/2931人(36.6%)
蓑毛バス停→菜の花台 15:27(233W) 860位/3154人(27.26%)
菜の花台→ヤビツ峠 11:46(253W) 523位/3142人(16.64%)
トータル:ヤビツ峠コンビニスタート 37:32(237W) 801位/3025人(26.47%)
峠の頂上でチドリのKイチさん、N崎さんと会う。二人は「流して40分」とのこと。Sさんのバイクは標準的な重量のカーボンフレームにC24、NさんはFujiのSL。軽量化に拘ってる風情ではない。「ローテしたら36分狙える」との発言もあり、平地でも速い人はヒルクライムでも早いと再認識。
裏ヤビツで宮ヶ瀬湖までの道中は、新緑が眼にまぶしいすばらしい景観。宮ヶ瀬湖畔で昼食。帰りは向かい風メインでややしんどい。
今週の累積TSS515.3(73.61/day)1週で70超ははじめてかも。

4/29(金) チドリ周回練習

距離107.95 km
平均時速29.4 kph
カロリー1,968 C
時間3:40:16
獲得標高640 m
平均気温18.8 °C
平均パワー149 W
平均Cad90 rpm
IF0.858
TSS269.5
チドリサイクリングチームの朝練に初参加。1周2キロ強の周回路をstrava読みで32周。先頭は300Wほど出す感じで強度の高いインターバルトレーニング。途中まで付いて行くが向かい風のところでちぎれて1/3ほど一人旅。これで強くならなかったら嘘だよなと思う。well doneのITOさんも参加したことあるようだ。当面朝練参加して行く予定。
帰路でスネークバイトパンク。夕方CUBEへ立ち寄ってチューブ、ボトル、クリート購入。

4/26火 L4 40min 207W

ローラー台で平均207W 40分
IF 0.869
TSS 63.4
temp 23.0 °C
ave.Cad 80 rpm
537 kJ
ave.HR 158
最後かなりしんどい。

4/25(月) セカンドバイク?

フル105、ホイルシマノRS010、99000円
クランク長を選択できるか、問い合わせした。

セカンドバイクの条件

機能に求めること
ローラー台での使用
輪行でかつ、タイムアタック目的ではないとき
メインバイクのオーバーホール時などの代車として
クリテリウム等、落車リスクが高い場合での使用
街乗りで使っても盗難リスクが低いこと
できればショップで購入してコネクションを作りたい

スペック
シマノ11速
クランク長172.5
ジオメトリーはヘリウムに準じる

選択肢-コンプリートの場合
アンカーRS6
トレックエモンダALR5 サイズ54
フェルトF75
キャニオンエンデュレースAL6.0 サイズS
13-20万円くらいのコスト。

選択肢-バラ完の場合
フレーム ヤフオク?
コンポ-105で5万円
ハンドル、シートポスト、ステム、バーテープ、ワイヤー類、シート、1万円
ホイールは使い回し
トータル10万前後

4/21 ローラーL4 40m 206w

ローラー台で平均206W 40分
IF 0.874
TSS 61.7
temp 21.3 °C
ave.Cad 85 rpm
532 kJ
ave.HR 161
チドリサイクリングチームというところがメンバーを募集していたので応募してみた。ググるとサイトは無くメンバは少なさそうなものの、エンデューロを中心に入賞していることが分かる。いわゆるガチ勢。ロードロやwell doneと比べると集合場所も近いし参加しやすいかもしれない。日曜の朝練に参加表明した。ただし日曜は降水確率40%と微妙な空模様。昼から懇親会をやるとのことだが、ボルダリング@錦糸町を予定しているので中座することになるかもしれない。
4/23追記。朝練は雨で中止。翌週は4/30(土)に袖ヶ浦とのことだが、ボルダリングなので不参加。4/29(金)に朝練があるので参加することにした。

4/18 タッチアップ準備

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 コンパウンドトライアルセット 120g 09192
ソフト99 (SOFT99)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B004X3GJ1Y
754円

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント エアータッチ 09000
ソフト99 (SOFT99)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00363RPLK
666円

SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント タッチアップペン トヨタ 202 17013 [HTRC3]
ソフト99 (SOFT99)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B003UTK48G
648円

合計2068円

2000円で傷が消えるならまあ良いだろう。。。

4/17日 ツールド八ヶ岳

距離23.39 km
平均時速14.8 kph
カロリー1,195 C
時間1:34:39
獲得標高1,388 m
平均気温8.6 °C
平均パワー211 W
平均Cad82 rpm
IF0.948
TSS140.9
今週の累積TSS399.2(57.02/day)

順位はど真ん中。
ラスト500mの掛け声の時点で心拍が171ほどで、もう少し追い込めた印象。トレインただ乗り等で足を休めている間に、ある程度回復するのだろう。平均215~220Wを狙い、ラスト500m時点の心拍が185くらいが完全燃焼の目安か。1時間30~32分が地足といったところだろうか。
天候は雨と強風。都内でも足場が崩れたり電車が遅延したりとかなり荒れたようだ。夏用の上下にアームウォーマー、指切りグローブ。前半は程良いが後半冷えて辛かった。Montonの指きりグローブを今回使用したが割と好印象。手首まであるエアロタイプでデザインもモノトーンであまりでしゃばらない。生地も縫製も良かったので$16.99でもお買い得に感じる。ソックスもあるみたいなのでテストしてみる。
出走者リストを眺めていたらアトリエフルーブの名前が目立った。毎週走行会をやってる?本気度も高そうなので、いちど覗いてみたい。矢野口ローソンからほど近い場所にあるらしい。
4/19追記。月火と体調不良。微熱と軽い頭痛あり。今週は休養週と考えた方がよさそうだ。月火水と休み、木金土日でTSS200前後を積み重ねる程度で切り上げよう。

4/16土 ツールド八ヶ岳前日


距離41.34 km
平均時速22.4 kph
カロリー1,014 C
時間1:50:44
獲得標高1,083 m
平均気温17.9 °C
IF0.853
TSS132.1

大船からS木さんの車に便乗して現地入り。1230、受付すぐ近くの宿に着。名は佐久穂山荘。即着替えて麓まで降り、観光兼ヒルクライム。県道480号線沿いに松原湖からスキー場へ登るコースは、距離12.15km、獲得標高727m、勾配5.9%となかなかハードなコース。8割ほどで流し、平均パワー199Wでたんたんと走る。S木さんは急勾配をキレ良く走り新車を乗りこなしているようだ。
この日は好天に恵まれ快適ライド。翌日の天候は雨が確定しており、DNSを前提で全開で攻めるか、翌日走ることを見込んで抑えるか、悩ましかった。

4/14木

ローラー台40分 
ave205w
TSS 65.1
energy 537 C
IF 0.845
おとといより平均1w上げただけなのに非常に苦しい(最大心拍187)
しっかりローラーをタイヤに押し付けたら、騒音が抑えられたような気がする。ローラー台で掛かっている負荷は2つ。①負荷ユニットにおける熱エネルギーへの変換②タイヤの変形による熱エネルギーへの変換。ローラーを強く押し付けると②の比率が上がり、負荷ユニットからの熱(音)の発生が抑えられると推定される?